« MMDVM:自作Hotspotの接続をGPIO化してNextion LCDをモデム基板へ接続する | トップページ | ADF7021ワイヤレスモジュール(RF-7021SE)についているTCXOの周波数測定 »

2018年5月26日 (土)

MMDVM:Pi-Star:Nextion Editorでアイドル時待ち受け画面を作る

P17
P18

Nextion Editorで既存の画面やfacebookグループのNEXTION - HAM-Radio screensにある画面を開いて、少し分かってきました。
まず壁紙は画面画素サイズの画像を用意して、左下のPictureの+をクリックで候補として登録されます。
ToolboxのPictureで適当に張った後に画面サイズにプロパティを変更して、picプロパティに置きたい写真の番号を入れると出来ます。
写真表示は結構綺麗です。
Toolbok上の↑↓で現在選択しているオブジェクトのレイヤーの上下が出来ます。

ホストから送られてくるテキストはTextやScrolling Textを貼って、objnameを指定します。
ON7LDSの設定でアイドル時を調べたところ、

t0:自局:コールサイン/DMR ID
t1:MMDVM Idle (固定文字か?)
t2:現在時刻
t3:IPアドレス

のようです。
大きさやフォント、文字や背景色は適当にAttributeで設定しましょう。
表示文字数の最大値(txt_maxl)とかもあります。
出来上がったらCompileして、液晶にUploadすれば良いです。
Save asでHMIファイルを保存しておくと良いです。

|

« MMDVM:自作Hotspotの接続をGPIO化してNextion LCDをモデム基板へ接続する | トップページ | ADF7021ワイヤレスモジュール(RF-7021SE)についているTCXOの周波数測定 »

HAM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MMDVM:Pi-Star:Nextion Editorでアイドル時待ち受け画面を作る:

« MMDVM:自作Hotspotの接続をGPIO化してNextion LCDをモデム基板へ接続する | トップページ | ADF7021ワイヤレスモジュール(RF-7021SE)についているTCXOの周波数測定 »