« NextionもどきのTJCで日本語を表示させる | トップページ | アマチュア無線家専用SNS https://hamtter.net/ 利用者募集中です(Mastodon最新正式版V2.4.2) #hamradio »

2018年6月17日 (日)

久しぶりにAPRS IGATEの環境を整備する

一時期やめていましたが、数年前から復活しています。
いろいろあって少しまじめにやろうかと思い、今風に環境整備をしました。

P4

20年近く上げっぱなしで同軸ケーブルが腐ってきたので交換です。
何と50-430MHz用アンテナなのに3D-2Vですよ。
5D-FB 15mに変えました。
結果どうなるか楽しみです。

P5

無線機は先日9600bpsパケットも追加したTM-733Gです。
もちろん144.64MHz GMSK 9600bpsで繋ぎます。
VxVが出来るので、サブバンドに144.66MHz 1200bpsを受信させてTINY-2で復調させます。
残念ながらサブバンドで送信が出来ないので(PTTがデータ端子と共通のため)こちらは受信専用です。
アンテナ1本で済むので便利です。
これがTM-D710だと内蔵TNCが左、データ端子が右で出れて、両モード同時送信が出来ない以外は(出来ても同じバンドではほとんど意味が無いが)理想的な運用が出来るのですが。
MMDVMモデムとの相性は良くないですが、2値のGMSKはまれに兵庫県のデジピータ拾うことがあるので問題無いです。
IGATEはパソコンにWIndowsだと大きくてうるさいので、ラズベリーパイ3 B+にしました。
ファンが無く動作音が無音なので睡眠障害のある自分に良いです。
今時のラズパイはYoutubeがまともに全画面再生出来てその性能にびっくりですね。

P6

ソフトは懐かしのXASTIRです。
10年前によく使っていました。
今はパッケージになっているのでapgでインストールして起動するだけでおしまいです。
ちゃんとセーブさえすれば設定が飛ぶことも無く安定していますね。
TNCは複数台繋がるのでUSBシリアル経由で2台繋いでいます。
パケットのトレースが出来るので常時表示させています。

P7

上の地図で見えていますが、せっかくの快晴なので美観地区まで歩いていきました。
大原美術館付近は以前はなかなか届かなかったのですが、APRSも同じアンテナでデュプレクサ経由で繋いでいるMMDVMモデム(FT-7800)も振り切れです。
APRSも振り切れです。
投資相応の効果はあったようです。

しばらくこれで使おうと思います。
MMDVM含め全て自前の設備資金で動かしている実験であって周波数や使えるモードは常に変化していますが、デジタル音声はVoIP周波数内で出ているので試しに使うのはかまいません。
DMRは常時動かしていますが、D-STARやFusionは止めることがありますし、接続先リフレクタも不定です。

以前EchoLinkを止めたときによそのエリアの方が長期出張で使っていたようで、えらく文句を言われたいやな思い出があるので、実用目当ての方はご遠慮いただくよう念のために申しておきます。
当方急に入院することがあり、そうでなくても長期間家を空ける場合は普通に止めますので。

|

« NextionもどきのTJCで日本語を表示させる | トップページ | アマチュア無線家専用SNS https://hamtter.net/ 利用者募集中です(Mastodon最新正式版V2.4.2) #hamradio »

HAM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりにAPRS IGATEの環境を整備する:

« NextionもどきのTJCで日本語を表示させる | トップページ | アマチュア無線家専用SNS https://hamtter.net/ 利用者募集中です(Mastodon最新正式版V2.4.2) #hamradio »