自作MMDVM Hotspotをモバイルルータにする
モバイルルータが安くなったので今はほぼ絶滅したスティック型の3G通信端末、 L-05Aを入手しました。
一時期秋葉原で499円で売ってたそうですね。
一部にはアンテナ端子が丸見えで有名らしいです。
3Gだけですが、HSDPA/HSUPA対応で上り下りとも数Mbpsの実力があるそうなのでまだ使えるでしょう。
自作Hotspotはモバイルバッテリーで動くので便利ですが、モバイル回線は別にモバイルルータやスマホのテザリングに頼るといういまいちな仕様なので、せっかくの無線LAN内蔵ラズパイZEROの仕様を目いっぱい使ってモバイルルータ化させてみました。
内蔵無線LANをアクセスポイントモードに使うことで、Hotspot機能とパソコンでインターネットアクセスが同時に出来ます。
メリットは電源供給が1か所なのでバッテリーが1本のみで完結、ラズパイZERO Wにルータ機能とHotspot機能が全部集約されている所です。
設定はラズパイとL-05Aの接続はここ、モバイルルータ化はここで大体分かると思います。
SIMが月額299円税別のロケットモバイル神プランを使ったのでかなり遅いですが、Hotspot側の影響はパケットロスもあまり無くまあまあです。
Webが出て来るまでかなり遅いですが、一応パソコンから無線LANでHotspotに繋いでインターネットへ接続できました。
なお、Hotspot側のDashboardはあっという間に表示できます。
機能的には目的達成ですが、以下の問題があります。
・時々pppが切れる
リフレクタからの接続が切れるようです。
原因はおそらくメモリ不足、高温でCPUのクロックダウン、電力供給不足でしょう。
・発熱がすごい
LTE対応よりは低いと思ったのですが、結構熱くなります。
ラズパイ、USBスティック、モデム側いずれも放熱対策が必要です。
金属ケースがベターだと思います。
・ネットの速度が遅い
使っているSIMのせいなのは明白なので、契約を変えない限り解決はしないです。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント