在阪局をワイドFMで受信する
別の用事でHFロータリーダイポールをRTL-SDRに繋いで受信していました。
そういえばラジオ関西のワイドFMが本放送になったなあと思い、91.1MHzに合わせたら聞こえちゃいました。
それではという訳で、6m6エレに繋ぎ変えて在阪局を受信してみました。
93.3MHzのABCラジオは画面に収まらなかったですが、生駒山発の各局はステレオで良好に聞こえました。
当たり前ですが、金甲山の山陽放送は強力ですね。
91.1MHzのラジオ関西は1kWの摩耶山か100Wの仁寿山か不明ですが、おそらく近くて間に何も無い仁寿山でしょう。
残念ながらモノラルでもかなりノイズが多いです。
アンテナは他に2m10エレ(垂直偏波)でも試してみましたが、こちらの方がいい感じでした。
波長的には50MHz:6m 90MHz:3mちょっと 144MHz:2mで、144MHzの方が近そうです。
どのアンテナも回転させるとSの変化がありました。
安定して受信するには強力過ぎてAGCが掛かってしまう金甲山をいかにサイドに持ってきて切るかがキモのようです。
3エレ程度のFM放送用ビームアンテナを用意してどうなるか実験してみたいものです。
なお、目的は来週土曜の日中にある青春ラジメニア特番を受信するためなのは言うまでもありません。
倉敷ケーブルテレビのFM再送信に入れてくれればベストなのですが。
Radikoプレミアムを契約すれば良いのは分かっているのですが、それは最後の手段ですね。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- #C100 新刊 「中波放送終了記念ゲルマラジオの製作」(2022.06.21)
- スパイダーコイルゲルマラジオの製作(2022.01.15)
- 10kW中波送信所のあるRSKバラ園へ行ってみた(2022.01.15)
- 街中にある中波50kW送信所に行ってみた(JOSF東海ラジオ1332kHz七宝送信所)(2022.01.10)
- まあべる本舗C99A新刊「コロナ禍真っ最中に開催されたSF60へ参加してみた」Amazon Kindleにて購入いただけます #C99A #C99(2022.01.02)
コメント