彩こんへ行って来ました(一般参加編) #sf58
7/27-28に第58回日本SF大会「彩こん」へ参加してきました。
SF大会へ行くのは2015年の米魂以来たぶん5回目です。
一度は合宿形式に参加したいのですが...。
台風接近でどうなることか心配でしたが、結果は家に帰るまで濡れることは無かったです。
行きのANA飛行機も通常通りでした。
帰りは
なかなか肝を冷やす展開でしたが、20分程度の遅延でした。
行きはB767-300でした。
内装はかなり綺麗で、USB電源が装備されていたのは嬉しい誤算でした。
Wi-Fi-は往復とも装備でした。
残念ながら行きは通路側の席で、富士山が見えなかったです。
帰りはB787と新しめですが、USB電源は無かったです。
一応窓側の席でしたが天気が悪く富士山はやはり見えていないです。
なんか作りがヤワなんですけど...サンシェードがB777同様液晶シャッターなのでスイッチなのですが、かなり剥げています。
大宮は以前鉄道博物館に行くのに来たことがあったので、浜松町までモノレール、上野まで京浜東北線、そこから快速アーバンであっという間に着きました。
そごうの前に行くペデストリアンデッキを歩いて行き、高架を渡ると会場のソニックシティです。
2階小ホールで開会式です。
残念ながら開始時間の10時を少し過ぎてしまったので冒頭部分は見れなかったです。
親日家のゲストが登壇していました。
英語でスピーチでしたが、通訳がしゃべる前に皆笑っていました。
英語力が必須だぞ!
会場内で売っている弁当以外は食事禁止だったそうですが、ついぞその弁当を売っている場所を発見できませんでした。
食事出来ないので関係無いのですが、写真では無く本物を見たかったです。
地下1階の無料ゾーン、ディーラーズルームです。
ご当地ヒーローまつりというのをやっていて、着ぐるみがいっぱいいました。
ここで受付をするとおみやげをくれるのですが、紙ものばっかりです。
恒例加藤直之氏のライブペイントは今回が最後だそうです。
狭い場所だったので過去の絵の展示は小ぶりでした。
体育館があれば違ったのでしょうが。
さて、SF大会のお楽しみは分科会ですね。
コミケにもワンフェスにもありません。
会議室でプレゼンと質疑応答です。
11時はこれから見ました。
赤井さんと山賀さんのトークなのですが、正直米魂で聞いた話と大差無いかなという感じで...。
ギャラリーは多かったです。
805 机上理論学会論文発表会に鞍替えしましたが、これは面白かったです。
例えば北風と太陽で北風が勝てる場合があるか、といった題材が10個位あって、それに対して理屈付けしていくという感じの進行です。
13時は無料の表現規制最前線 〜表現者が今後向き合っていくべき相手とは〜 を聞きました。
54万票を取ってニュースになった山田太郎氏がなかなか到着しない...来たけどあまり話はしなかったかな...という感じです。
中身はえろまんが規制でした。
弾圧の歴史(手塚先生が元祖)からトレンドまで。
東京都での成人指定の統計を取っていて、現在ではジャンルの割合としてはボーイズラブ本が100%だそうです。
プロのえろまんが関係者が揃っていて、中身も充実していました。
なお、無料だったせいか、モロは無かったです。
15時は別稿にしたいと思います。
星雲賞授賞式、ではなく贈賞式という表現でした。
今回は当日まで発表が無かったので授賞式でも良かったんじゃないかなあ。
SNS投稿自由のフォトセッションで撮影する人を撮影してみましたw
18:30からの土曜最後の企画は603 1979年、ガンダム誕生年にテレビまんがは死んだにしました。
ロトさん(あえてこう言わせて頂きます)の企画は毎回外さないようにしています。
内容は1970年代のテレビまんが(テレビマガジンとかに載っていた、アニメ、特撮分け隔てなく扱っていた時代)についてほぼすべての作品を映像を交えて90分間しゃべりっぱなしですごかったですね。
アニメージュのせいでアニメと特撮はファンが分化していったが、表現手法は双方とも影響し合ったという結論でした。
日曜は903 地球テレビ(地テレ)を楽しみにしていたのですが、開始時間の9:30になっても演者がこず、15分位待った後にスタッフが中止扱いにしました。
このコマは通常90分が1時間なのです。
終わり時間の10:00頃行ってみたらやっていたので、何かあって大幅に遅れたのでしょうか。
お隣のこちらも見たかったので、時間としては半分でしたが何とか入れてもらい演奏を楽しませて頂きました。
公開全部NGなので内容紹介が出来ないのが残念ですが、ギャラリーが皆歌うんですよねw
SF大会は高額な参加費が必要なので正直お勧めするのは躊躇しますが、非日常性が高くて楽しめます。
基本自分は知識が...とかは考えなくても楽しめる分科会はあると思います。
「オレがSFと言ったらSF」なので、テーマはほぼ無制限です。
気になったのが、土曜夜20時の終わり時間に参加者IDを首にかけていない人が廊下に入ってきて、「昨日イベントを知った」「先生に差し入れがしたい」というのを見かけました。
彼がその後どうなったのか分かりませんが...お金が無いと言っていたのが気になります。
6階だったので時間によっては無料もあったのですが、18:30からは一切ありません。
スポット入場券4000円というのはあるのですが、6階は無いのです。
17,000円払って入場するのが正当なんじゃないかなと思います。
一応クローズドな催しですから。
クローズドな故にここだけの話的なものもあります。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- まあべる本舗 コミックマーケット101新刊がAmazon Kindleにて購入できるようになりました #C101 #C101新刊(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- まあべる本舗はコミックマーケット101にサークル参加いたします(12/31土 東2 X39a) 2022/12/23更新 #C101(2022.11.11)
- 「まんぼう終了!小笠原諸島父島にアマチュア無線をしに行ったった!」Amazon Kindle公開と #C100 サークル参加記を作成しました(2022.08.14)
コメント