« アマチュア無線家専用SNS https://hamtter.net/ 利用者募集中です(Mastodon最新正式版V3.0.1) #hamradio | トップページ | コミックマーケット97に当選しました »

2019年10月30日 (水)

MMDVM関係の小ネタ

BM JAPANが9月末に停止して、DMRPlusかXLXリフレクタ直接接続(Pi-StarとWindows版BlueDVで可能)への流れになったようですね。

BrandMeister自体は他国のMaster Serverに変更すれば使えますが、音質が悪化しています。

せっかくの高音質DMRがちょっと残念です。

モービル機のデータ端子に繋いで使う、日本では免許取得的に有利なMMDVM_pogのファームウエアがこっそり出ています。

あまり変化は無い気がします。

そのコピー基板ですが、安い青色VRのはラズパイ3B+本体が起動しなかったです。

B+では動くので、何か違うのでしょう。

VRが高級な方は使えました。

先ごろ公開されたxlxd 2.3.1がYSF対応になっています。

もっとも今のところPi-StarやBlueDV側が非対応なので、YSFReflectorを動かしてすぐに止めてw無理やり繋いでみるぐらいしかないです。

Muduleが表示されないので今のところ何も出来ないです。

近日中に対応する様なので、待ちましょう。

YSFReflectorとは違う世界です。

XボタンのWIRES-Xメニューもどきは見えます。

ハンディ機側のタッチパネルでModule切り替えが出来るのであれば操作性では八重洲の勝ちになりそうです。

DMR/YSF間がambed無しで通話出来れば面白いんですけどね。

なお、GitにあるYSF2DMRをxlxd/YSFReflectorの動いているサーバにインストールしてブリッジは可能です。

こちらはambed無しでもDMR/YSF相互通話できますが、やっていることはPi-Starの中からサーバ側へ移動しただけなのでBlueDVを使っている人にやや恩恵がある程度です。

|

« アマチュア無線家専用SNS https://hamtter.net/ 利用者募集中です(Mastodon最新正式版V3.0.1) #hamradio | トップページ | コミックマーケット97に当選しました »

HAM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アマチュア無線家専用SNS https://hamtter.net/ 利用者募集中です(Mastodon最新正式版V3.0.1) #hamradio | トップページ | コミックマーケット97に当選しました »