« アマチュア無線家専用SNS https://hamtter.net/ 利用者募集中です(Mastodon最新正式版V3.1.2) #hamradio | トップページ | コミックマーケット98に当選しました(5/5(火)西2さ22a) »

2020年3月10日 (火)

2000円位でMyNodeもどきを作ってみる実験

P5_20200310223501

XRFリフレクタ同好会で頒布していたMyNODEはお高いけど性能の安定したDVmega搭載でFBでしたが、当時2万円程度しました。

中華MMDVM_HS_HATは1900円位、怪しいBluetoothシリアルモジュールは100円程度で買えるので、これを組み合わせて当時の1/10程度の原価で作ってみることにしました。

実用性に今のところ難があるので、あくまで実験です。

USB端子は出ていても電源用で接続は出来ないので、性能面でも負けています。

P6_20200310224001

表はこんな感じです。

左下の3.3V電圧発生部分は乾電池2本で動かす場合は不要です。

右上のコネクタはただの足で、配線はありません。

BluetoothはJDY-31というモジュールです。

一番安いドーターカード無しで大丈夫ですが、ピンを立てて抜き差しできるようにしました。

大人の事情と、設定変更するためです。

P7_20200310224301

裏面です。

3.3V電源部分以外で部品らしいのはBluetooth接続表示のLEDと、電流制限の1kΩ抵抗だけです。

後は電線と電源スイッチ程度です。

GPIO JDY-31

TXD  RXD

RXD TXD

3.3V VCC

GND GND

XXX STAT>LED>1kΩ>GND

これにVCCとGNDへ3.3Vを印加すればおしまいです。

TXDとRXDをクロスにしないとだめですよ。

P9_20200310225201

P4_20200310224901

 

JDY-31のプログラムです。

USBシリアルモジュールを用意して電源GNDをそのまま、TXDとRXDをクロスに繋いでおもむろにPCへ接続します。

その後Arduino IDEを起動です。

TeraTermではうまく行かず、Arduino IDEの出番となりました。

ツール>シリアルモニターを選択、右下をデフォルト速度の9600bpsとCR+LFにします。

まず名前の変更です。

AT+NAMEMMDVM_HS

でMMDVM_HSにします。

P11_20200310231101

ペアリングさせてみましょう。

P10_20200310231201

BlueDV側のRadio形式もMMDVM_HSにします。

最後にシリアルポートの速度変更です。

AT+BAUD=8

で115200bpsにします。

通信速度が変わったので以後はATコマンドが効かなくなるように見えますが、右下の速度を115200bpsにすると設定変更できます。

P8_20200310224801

BlueDVにて動作中の画面です。

BTリンク中なのでLEDが点灯しています。

MMDVM_HS_HATはLEDが賑やかです。

なぜかD-STARのRF受信がうまく行かないですが(送信は出来る)Fusion,DMRは送受とも大丈夫でした。

混信や周波数ずれなどあるのかも知れません。

P12_20200310232301

送信中でも50mA程度の消費電流です。

省電力ですね。

ケースはその辺のジャンクを流用しましたが、もうちょっと小さく綺麗に作りたいですね。

|

« アマチュア無線家専用SNS https://hamtter.net/ 利用者募集中です(Mastodon最新正式版V3.1.2) #hamradio | トップページ | コミックマーケット98に当選しました(5/5(火)西2さ22a) »

HAM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アマチュア無線家専用SNS https://hamtter.net/ 利用者募集中です(Mastodon最新正式版V3.1.2) #hamradio | トップページ | コミックマーケット98に当選しました(5/5(火)西2さ22a) »