« アマチュア無線家専用SNS https://hamtter.net/ 利用者募集中です(Mastodon最新正式版V3.1.4) #hamradio | トップページ | iOSでリフレクタに接続できるiBlueStackを入手してBlueDVを使ってみる »

2020年5月24日 (日)

Pi-Star 4.1.2のMobileGPS機能を使う

ここに設定の仕方が出たのでやってみました。

P7_20200524132201

ラズパイZEROのUSBへOTGケーブル経由で大昔秋月で買ったUSB GPSを接続します。

OTGケーブルは100円ショップで買えるようです。

おそらくNMEAが出るUSB GPSであれば大概大丈夫だと思います。

このGPSユニットのDTE速度が4800bpsで設定されている前提で説明します。

次にSSHでPi-Starへログインして、

$ cd /etc

$ pri-rw

$ sudo vi mobilegps

で設定ファイルを触ります。

どれだけ動いたら送信するかとかの設定がある中で、最後に

[Enabled]

セクションがあるので、その2行を削除します。

念のために再起動します。

P8_20200524132701

Configureで設定します。

USB GPSだと

/dev/ttyUSB0だと思いますが、MMDVMモデムがUSB接続の場合はどうなるのか不明です。

そういう人は少ないと思いますが。

P9_20200524133201

aprs.fiではこんな感じで確かに表示されました。

当然ですが、固定で設定されている位置はここではありません。

YSFをonにして何か受信しないとだめっぽい気がしました。

設定がちょっとトリッキーなのでいずれ改善されると思います。

本当に動かして軌跡が残るのかは未確認です。

Pi-Starが動いているノードを持ち歩く人が果たして何人いるのか疑問ではありますが...(インターネット回線の手配を考えたらスマホにBlueDVの方が楽だと思う)。

 

|

« アマチュア無線家専用SNS https://hamtter.net/ 利用者募集中です(Mastodon最新正式版V3.1.4) #hamradio | トップページ | iOSでリフレクタに接続できるiBlueStackを入手してBlueDVを使ってみる »

HAM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アマチュア無線家専用SNS https://hamtter.net/ 利用者募集中です(Mastodon最新正式版V3.1.4) #hamradio | トップページ | iOSでリフレクタに接続できるiBlueStackを入手してBlueDVを使ってみる »