岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして
時流に乗って1円の楽天miniを買っちゃいました。
利用料が1年間無料とのことなので楽しめそうです。
6/3に申し込んだらぎりぎり在庫切れに引っかかったようで、届く前10日掛かりました。
IMEIを調べたら、もちろん技適疑惑対象端末でした。
端末の交換はいいから、eSIMからSIMカードへの変更をタダでやってほしいです。
さて、人口集中地帯の東名阪はともかく、地方は基地局がほとんどありません。
(厳密には販売店内にフェムトセルがあって、その付近は一応使えるらしい)
BAND18のauローミングで実使用は困らないのですが、パケット上限があるのでいけませんね。
エリアマップを見るとなぜか玉島の道口PA付近がエリア内なので、FOXハンディングよろしく基地局を探検しにいきました。
詳しい場所は企業秘密なので、はっきりした場所は記事から察して下さい。
まあ中央にある富田小学校付近であろうとあたりをつけておきます。
端末側はBAND3だけ使うように設定しておきます。
やり方はぐぐれば出てきます。
auローミングが強力すぎるので騙されますからね。
新倉敷駅の北西にある両備パークス富田店の交差点付近でBAND3の信号が強くなります。
ここの交差点を北に走るとバリ4になる地点を発見です。
当然ながらこれだけ強いと端末でBAND3以外を有効にしても掴みます。
ちゃんと楽天モバイルですね。
データ無制限に萌え。
あんまり速度は出ないんだよなあ。
山陽道の高架ちょっと南側に最近造成したと思われる駐車場と、設置して間もない携帯電話基地局を発見しました。
信号が強いのでおそらくこれが楽天モバイルの基地局なのだろうと思います。
しかし目の前に山が迫っていてお世辞にもロケの良い場所とは言えず、地域唯一(たぶん)の基地局にしてはしょぼい作りです。
なお、キャリアの名前どころか何の設備なのかすら書かれていません。
ベージュ色の箱は積算電力計です。
ここを襲えば一発でおしまいでは。
下の箱4つは電源装置とバッテリー、要は無停電電源です。
配線丸見えで手が届く位置です。
建物の屋根の上ならともかく、ちょっとどうなんでしょう。
機材はファーウエイ製です。
1800MHz帯は、よく飛ぶので基地局が少なくて済むプラチナバンドが700-900MHz、LTEで最初に波が出たBAND1が2100MHzですから波長的には中間ですね。
この程度の設備を数kmごとのグリッドで置局するということになると思います。
たぶん機材工事で1基あたり数100万円程度では。
安く上げているなあと思います。
この辺りは住宅地ではあっても都心部では無いので穴が空いても置局間隔を大きく取って面積重視にするのでしょうか。
今から基地局に適した場所を押さえるのはきついと思いますが、品質重視でお願いします。
もしかしたら近所に他にも基地局があるのかもしれないですが、1kmも離れたらauローミングになったので今日はここまでで撤収しました。
楽しいFOXハンティングでした。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IC705SMeterを改造して右ボタンを押すと送信してSWR測定できるようにする(動画あり) #M5Stack(2022.03.19)
- 仮想COMポートcom0com 64bit版をWindows11で使う #FT8 #リグコン(2022.01.22)
- ラズパイ4でWindows11 Insider Previewを動かしてハムログやFT8に挑戦 #raspberrypi #windows11 #hamradio(2021.09.20)
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
コメント