神戸でRakuten 5Gの接続実験とJR和田岬駅とFCC試験
新幹線で新神戸>地下鉄で新長田乗り換えで御崎公園駅で下車してノエビアスタジアムです。
この球場は楽天ヴィッセルが管理者なので何でもやり放題なようです。
たくさん見えますね。
999001は何だろう...。
Rakutenを選んでしばらくしたら5Gの波を掴んでRakuten 5Gが拝めました。
残念ながらパケット通信は出来ていないですが、もしかしたら土曜に落ちて来たシステムアップデートのせいかも知れません。
SA(スタンドアローン:5G回線のみで自律)/NSA(4Gと連携して動的にハンドオーバーする)の切り替えが増えましたし。
ハードウェア的には5G NRに対応していて100%中華ファームウエアの問題なので、いずれグローバル版ファームウエアが出てくれたら解決すると思うのですが。
ヴィッセル神戸は川鉄水島FCが源流なので、岡山県在住者としては実に複雑な感情を持たざるを得ないです。
ファジアーノ岡山は倉敷に残った二軍が源流なので、系譜としては兄弟チームになります。
このバス、単に止まっているだけだったようですが。
所属は山陽バスだそうです。
せっかくなので歩いてすぐのJR山陽本線和田岬駅に行ってみました。
昔来たことはあるのですが当時は一応駅舎がありました。
改札は兵庫駅にしか無いんですけどね。
通勤需要のみの路線とはいえ、ここは仮にも大都会神戸市のど真ん中なのにたったの2往復しかありません。
単線なのに電化されています。
前に来た時は非電化でした。
日中電車が走っていないときは饋電されていないらしいです。
もっとも運転士の訓練や、まれに近所にある川崎車輛からの鉄道車両出荷に使われているとか。
駅の目の前は独特のペイントがされたファミリーマートです。
和田岬駅のあゆみというプレートが貼られています。
裏にはレンタサイクルも営んでいました。
目の前にMHIの工場がありますが、そこでは潜水艦を建造しているとか何とか。
鉄ちゃんなら当然JRで行くべきですが、そこまではちょっとという方は地下鉄湾岸線和田岬駅だと頻発運転しています。
神戸市電時代から市営の和田岬駅はありました。
湾岸線では一番乗降客が多いそうです。
このあと
後乗り前降り後払い均一料金の市バスに乗ったり
神戸電鉄で車窓から廃止になった駅を撮影したりしましたが、鉄blogではないのでこのあたりにします。
今年最初で最後の神戸市でのFCC試験です。
普通の催事はほとんどありませんね。
ガルスカは皆気になったw
いつもの2階です。
このご時世受験者がいるか心配でしたが、外国人の方が1名受けに来られました。
私らVEは英語でしゃべらないとだめですよ~。
今回は遠くは横浜や広島からもVEが来ました。
まあ私も新幹線で行かないといけないぐらい遠くですが。
あっという間に解答して合格、13:30開始で14:00過ぎには帰られました。
会場には片付け含めて15時までいて解散です。
次回は2021年1月末を予定だそうですので、URLの変わったVE神戸のWebを見て申し込みください。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- コミックマーケット98/99での頒布予定新刊2冊をAmazon Kindleにて公開しました(2021.01.11)
- Pi-Star 4.1.3の日本語化(2021.01.09)
- コミックマーケット99のサークル参加を断念しました(2021.01.07)
- xlxd 2.4.1公開(2021.01.05)
- DVSwitchでFusionで特定のxlxdリフレクタに接続する(2021.01.04)
コメント