ねた:ラズパイ用64bit OSでDVSwitch Serverを動かす
普通に考えてDVSwitch Server等のストリーミング系処理は64bit処理の方が有利なので、arm64(amd64では無いよ)実験してみました。
ラズパイ3B+を使いました。
まずRaspberry Pi OS 64bit版βから。
結論はOSとしての完成度は最終版までアップデートしたら有利そうですが、DVSwitchのインストールが途中で失敗しました。
もっともデスクトップ版しかまだ公開されていないので、ハードウェアリソースを考えるとちょっと試す以上のことは出来ないと思います。
ちなみにソースからビルドするxlxdは全く問題無くリフレクタ構築出来ました。
次にubuntu Server 64bit版です。
こちらはOSインストール中にkernel Panicが連発して大変でした。
電源を5V3Aのものに交換して電圧不足にならないようにして、さっさとapt update/upgradeして最新版にしたら安定しました。
一度安定したらDVSwitchのインストールもスムーズで、あっけなく動作しました。
ソフトウェアボコーダもいい感じです。
IPアドレス固定はこちらを参考にしました。
ラズパイは余剰設備があって遊ぶには良いですが高いので、動いてナンボであればCore2DuoやAtomでも良いのでamd64対応CPUの中古ノートパソコンの方がベターでしょう。
メモリも2GB程度は普通に入っているでしょうし。
何よりmicroSDカードは書込可能回数が少ないのでラズパイは不向きです。
armbianのような対策済OSであればまだ良いのですが、ラズパイ用は存在しませんし。
あと、上の通り64bit OSはCPUがばんばん回るような構造をしているので温度が高めになります。
夏場はご注意を。
| 固定リンク
「HAM」カテゴリの記事
- コミックマーケット106のお知らせと韓国旅行記43を作成しました(2025.06.09)
- 小笠原旅行記10を作成しました(2025.05.07)
- コミックマーケット105にお越しいただきありがとうございました Amazon Kindleにて新刊頒布開始しました(2024.12.31)
- コミックマーケット105に当選しました(2日目東5ホ17b まあべる本舗)(2024.11.08)
- TGIF TG:893を取得しました(2024.09.02)
コメント