OrangePI ZERO LTSでPi-Star 4.1.4
OrangePI ZEROやNano Pi NEO,Odroid XU4用のPi-Star 4.1.4βイメージが出ています。
3.4系までサポートでしたが、ようやく今時の4.1系で動かせますね。
Orange Pi ZEROはLTS無し(1.4)を持っていましたが手放していてご無沙汰でした。
長期サポートが約束されているLTS(1.5)に興味があったので調達しました。
Aliexpressで送料込みで1900円程度です。
4コアでラズパイZEROよりは性能が上です。
ラズパイ2程度と思えば良いと思います。
残念ながら64bitが未サポートなのでラズパイ3以降よりは将来性が低いですが、それでも32bit CPUですからね。
とりあえず動作確認です。
GPIOがラズパイやNano Pi NEOと上下が逆ですが、この手のMMDVM_HS_HATにはLANコネクタが干渉しないので望ましいです。
放熱板は付属しないですが、付けた状態で触るとかなり熱いです。
どうにかして入手して付けましょう。
有線LANでは問題無く動きましたが、電源の緑のLEDはともかく赤のLEDは全く点灯しないので起動したのかどうか分かりにくいです。
wpa_supplicant.confを作れば無線LANも動くと思いますが未確認です。
動作速度はラズパイZEROより明らかに速いですよ。
動作確認出来たので本来の目的の場所へ安装しました。
LANコネクタがいい具合に収まるのでナイスです。
連続稼働にはmicroUSBよりGPIOから5V電源供給するといいと思います。
ちゃんとsunxiベースのマイコンとして認識してます。
CPU温度が1/10みたいなのがおちゃめですが、まあいいでしょう。
なおGPIOが40ピンではないので、モデム基板のファームアップはリセットできないので一工夫必要だと思います。
OpenGD77ホットスポットモード+USB接続で使うなど自分で何とか出来るマニア向けと思った方が良いです。
そもそもGPIOはハンダ付けが必要ですしね。
| 固定リンク
« The DVSwitch Analog_Reflector and DVSwitch HTML Client(hUC) 0.8が公開 | トップページ | mode1 retroと楽天モバイル »
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
コメント