スーパーカブ110(JA10)にアマチュア無線アンテナ装備とUSB電源ノイズ対策 #スーパーカブ
ダイヤモンドアンテナのユニバーサルクリップベースのSMA基台へ繋がっている同軸が振動で切れてしまったので、同社のパイプ基台を使ってしっかりしたモービルホイップをマウントしました。
同軸ケーブルは車で使っていたM-SMAの4mの物です。
1.5mもあれば足りるのですが...。
回りの入れ物より背が低いので性能は期待できません。
箱の上にアンテナがつけば良いのですが、さすがに持たないでしょうね。
基台がフレーム直結なので接地型アンテナが使えます。
理論上はHFから6mも出れるように出来ます。
10/6mFMとか面白いでしょうね。
受信だけならTH-D74でも出来ます。
手前のパニアバッグはGN125Hで使っていたものです。
横に付けると落としそうなので後ろにしました。
スマホとTH-D74を同時に使うと後者の受信が出来なくなるのでノイズ対策です。
まずはノーマルモード対策ということで、八重洲のハンディ機用レギュレータにPowerPoleをつけてコネクタ交換できるようにしました。
残念ですが下の直結と比べて差はあまり感じなかったです。
USB電源に負荷(スマホ)を繋ぐと盛大にノイズが出ます。
1.5A定格らしいので、最近のスマホでは全く持って電流容量が足りません。
電源部分そのものの代替をすることにしました。
シガライタに二股を入れて、片方にハンディ機用レギュレータを、もう片方にダイソーで売っている2.4A迄流せるUSB電源を差し込んでエンジンをかけて障害の様子を観察しました。
全く問題無くFM放送が聞こえます。
中波も内蔵バーアンテナできれいに聞こえます。
とりあえず解決ということにします。
実際に走行して外れたり壊れたりしないか確認しないといけませんね。
なお、セルを回すときは電圧が大幅に落ちてTH-D74がリセットします。
電源を切っておく方が良いでしょう。
振動を考えたらシガライタを取っ払って負荷を何らかの防水コネクタで直結するのがベターです。
PowerPoleは防水では無いので残念ですが使えないです。
前回の走行でプラグの先が破損していました。
残念ながらこのコネクタは通電せずもう使えません。
八重洲のハンディ機用コネクタはこれよりやや大きいのでまだ安心なのですが、アイコム/ケンウッドのハンディ機用電源コネクタは華奢ですね。
買わないと...。
同軸の短縮化、電源ケーブルの最適化等課題は残っていますが、前進です。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- スーパーカブ110(JA10)でしまなみ海道を往復してきた #スーパーカブ #しまなみ海道 #JA10(2023.05.03)
- 台湾旅行記15を作成しました(2023.05.01)
- スーパーカブ110(JA10)で岡山県瀬戸内市牛窓の対岸の前島まで行ってきた #スーパーカブ(2023.02.11)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
「HAM」カテゴリの記事
- コミックマーケット102にサークル参加予定です(8/13(日) 東2 Z41b) #C102 #hamradio(2023.06.09)
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
コメント