スーパーカブ110(JA10)のオイル交換を自分で行う #スーパーカブ
8月は暑いので原則走るのは自粛しています。
中古で購入後2500km程度走ったのと、今日は丁度大雨の後で涼しくなったのでオイル交換することにしました。
もともと入っていたオイルが何なのか怪しいですしね。
材料はワッシャ以外は全部ナンバホームセンターで合計2000円程度で買えます。
オイルはホンダ純正ウルトラG1にしました。
燃費重視だそうです。
私の様な週末長距離ライダーはG2の方が良かったかも知れないですが、とりあえずはシノさんも鉄板として勧めていたので選びました。
漏斗はキッチン用です。
ジョッキの先の太さがぎりぎりなのと、ゆっくり入れるのにあった方が良いです。
必要なオイルの量は0.8lなので、ポイパックは3回位使えそうです。
ワッシャは車用の大きさが合わないものしか無かったので2りん館でデイトナの3つ入りを買ってきました。
M12x20mmx2.0です。
ビニール手袋はやけど防止以外にはあまり意味が無かったかな...。
ボルトの抜き差しなどは基本素手で作業しました。
必要な道具は17mmのボックススレンチ1本だけです。
ボルト取り付け時にトルクが24Nmの指定があるので、わざわざ5-25Nm対応のトルクレンチも買いました。
プラグ交換にも必要なのであった方が良いでしょう。
作業後に撮影したので外したワッシャも写っています。
傷が入っているので、ドレンワッシャとしてはもう使えないと思います。
本来はオイルの流動性を高めるためにエンジンを温めてから外すのですが、気温が高いのでちょっとだけアイドリングしてから外すことにしました。
やけどをしないよう最初に必ずエンジンが触れる温度か確認後作業しましょう。
下から見たらマフラーの脇にある下向きの大きな17mmのボックスレンチ(not トルクレンチ)で回るボルトを左回り(手前)に回します。
全部抜くと当然オイルが出て来るので、手で回る程度になったらオイル受けを下に置いて手でゆっくり外します。
あとちょっとという時は一気に回してボルトを横に外して手にオイルが掛からないようにします。
少々汚れても手洗い済めば済むことですが。
なかなかえぐい色で出てきました。
古いオイルは出にくくなってくるのでオイル挿入口は外しましょう。
新しいオイルは0.8l必要ですね。
古いオイルが出切るのに10分以上掛かるので、待つ間に新しいオイルの準備です。
なお、出なくなってもキックスターターを蹴るともう少し出てきます。
オイルジョッキに新しいオイルを800cc注ぎます。
飴色できれいです。
おもむろにオイルを入れると...ドレンボルトが入っていないと漏れてしまうので、先にトルクレンチで締め付けます。
まずはワッシャを新品に交換です。
奥に回すとカチっというノッチが入るので、すぐにトルクレンチを抜いたら終わりです。
ようやくオイルを注げます。
漏斗のお陰かかなりゆっくり入れることになるので、0.8l入れても逆流は無かったです。
もうちょっと入ったかもしれません。
オイル挿入口のふたが残量計測部分なので、一度ウエスで拭いてからねじ込まずに奥まで入れて抜いて、オイルが足りなく無いかをチェックします。
量に問題無ければ奥までねじ込んで作業終了です。
道具を片付けてからしばらくアイドリングさせたのちに全開にしないよう少しそのあたりを走ってみてオイル漏れ等無ければ終了です。
新しいオイルが回る迄しばらくは全開走行は避けた方が良いと思います。
交換後のフィーリングですが、変速、特にシフトダウンが入りやすくなりました。
あまり回らなくなった気もしますが、アクセル全開にはまだしていないので様子見です。
アクセルワークがリニアになった気はします。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- スーパーカブ110(JA10) 岡山県吉備中央町にある魔法宮と魔法社へ行った #スーパーカブ(2022.11.20)
- まあべる本舗はコミックマーケット101にサークル参加いたします(12/31土 東2 X39a) 2022/12/23更新 #C101(2022.11.11)
コメント