ラズパイ4でWindows11 Insider Previewを動かしてハムログやFT8に挑戦 #raspberrypi #windows11 #hamradio
Windows11がラズパイ4で動くという記事を見つけたのでARM64版Windows11 Insider Previewの導入に挑戦しました。
インストールは意外と簡単でしたが、事前にRaspberry PI OSを導入してブートローダーを最新のdefaultにしておきましょうね。
sudo apt update/upgradeで最新にしないと出来ないかも知れません。
microSDカードでも良いのですが、ブートローダーを書き換えたらUSBメモリから起動出来るので、USB3.0 外付けSATA箱に128GBのSSDを入れたものを繋ぎました。
イメージはUUPから落とせる最新版Previewの22458.1000.210910-1430.RS_PRERELEASE_CLIENTPRO_OEMRET_A64FRE_JA-JP.ISOを使いました。
昔と違ってあっけなく起動しますね。
30分位でデスクトップを表示しました。
オーバースキャンなので端が見えないです。
ディスプレードライバが最低限の機能しか無いようです。
当然HDMI音声も出ません。
4コアメモリ3GBで認識しているようです。
UEFIの設定でover 3GB出来るらしいですが、未確認です。
体感速度はまあまあ速いと思います。
デバイスドライバが足りなので不明なデバイスだらけです。
一応本体のヘッドホン端子から小さい音は出ました。
ダイソーのUSB電源を使うアンプ内蔵スピーカーを繋ぐと充分な音量になりました。
x86アプリのハムログはあっけなく動きます。
安物のUSBオーディオを繋ぐとマイクスピーカ端子共に認識しました。
せっかくなのでx64版WSJT-Xを導入してみました。
ちゃんとサウンドを認識します。
送信音がスピーカから聞こえたので、受信は懐かしのFT-101ZDのヘッドホン端子に繋いで実験です。
何とあっけなくFT8を復調します。
性能を考えたらRaspberryPiOS用を使うのがベターでしょうが、ハムログも動くのでJT-Linkerを組み合わせれば実用的でしょう。
キーボード内蔵の400だと省スペースで良いかも知れないですね。
実際に実用に使うにはディスプレーやサウンド等のデバイスドライバの問題と、ラズパイ本体より高いOSのライセンス料でしょうね。
Insider Preview版を使い続ける訳にも行きませんし。
| 固定リンク
« スーパーカブ110(JA10)でしまなみ海道原付レーンを全線往復して馬島と見近島へ立ち寄り(動画あり) #スーパーカブ | トップページ | スーパーカブ110(JA10)で岡山県瀬戸内市牛窓から前島までフェリーで行く(動画あり) #スーパーカブ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IC705SMeterを改造して右ボタンを押すと送信してSWR測定できるようにする(動画あり) #M5Stack(2022.03.19)
- 仮想COMポートcom0com 64bit版をWindows11で使う #FT8 #リグコン(2022.01.22)
- ラズパイ4でWindows11 Insider Previewを動かしてハムログやFT8に挑戦 #raspberrypi #windows11 #hamradio(2021.09.20)
- 岡山県初?の楽天モバイル基地局をさがして(2020.06.14)
- NANOTEで動くWindows10デバイスドライバを自力で探してみる #nanote(2020.05.02)
「HAM」カテゴリの記事
- VE神戸は2023年1月に夕方開始、2月に夜間と対面、3月開催関西ハムシンポ会場でアメリカのアマチュア無線資格試験を行います #hamradio(2023.01.19)
- スーパカブ110(JA10)で初走り直島 #スーパーカブ(2023.01.08)
- コミックマーケット101サークル参加記を作成しました #C101 #C101思い出(2023.01.01)
- コミックマーケット101 まあべる本舗へお越しいただきありがとうございました #C101 #C101告知(2023.01.01)
- アメリカのアマチュア無線資格試験 日本国内VE Team開催初のオンライン試験が実施されました #hamradio #FCCExam(2022.11.27)
最近のコメント