スパイダーコイルゲルマラジオの製作
押し入れを掃除していたらスパイダーコイルの型とエナメル線が出てきました。
ジャンクで部品の足りないキットを買った記憶があるので、その中に入っていたのでしょうか。
面白そうなので巻いてみます。
棒2つおきに前後に入れて巻いて行きます。
さすが、巻き上がりがきっちりのサイズになりますね。
この状態でタップは出した方が無難です。
全部巻いたら532.9μHでした。
中波で使うなら320μH位が丁度良いので巻きすぎですね...。
一次と二次の2つのコイルを巻くのが正解だったかもしれないです。
タップを出しておいて正解でした。
とりあえずこのまま使ってゲルマラジオに仕上げます。
なつかしのトリオのディップメータをAM変調にして、周波数カバー範囲を調べます。
700kHzが下限なのですが、コイル全部を使ったらバリコン1/3ぐらいが700kHzになったのでかなり巻きすぎですね。
タップ3番目ぐらいで丁度良かったです。
また巻きなおして二次側も作った方が良さそうです。
一応NHK第一岡山603kHzは聞こえましたが強力過ぎてRSK山陽放送1494kHzは聞こえませんでした。
機械があれば送信塔目の前でアンテナ無しで受かるか実験してみたいです。
金色の円盤はコイルと一緒に入っていた、おそらく圧電スピーカです。
ジャックからクリスタルイヤホンを抜くと繋がるようにしてみましたがさすがに音は出なかったです。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- #C100 新刊 「中波放送終了記念ゲルマラジオの製作」(2022.06.21)
- スパイダーコイルゲルマラジオの製作(2022.01.15)
- 10kW中波送信所のあるRSKバラ園へ行ってみた(2022.01.15)
- 街中にある中波50kW送信所に行ってみた(JOSF東海ラジオ1332kHz七宝送信所)(2022.01.10)
- まあべる本舗C99A新刊「コロナ禍真っ最中に開催されたSF60へ参加してみた」Amazon Kindleにて購入いただけます #C99A #C99(2022.01.02)
最近のコメント