2022/5/4-7に小笠原諸島父島に行く予定です(JD1BMT)
3/8のおがさわら丸GW便電話予約開始が偶然つながったため、5/3-8で8回目の小笠原諸島、父島に行くことになりました。
まんぼうは現在解除されていますので、今のところ行けない理由は無いと思います。
ワクチンは同行者含め全員3回接種済です。
おがさわら丸も席数制限緩和です。
(3/28現在、瞬殺で満席になっています)
現地には5/4 11:00到着、5/7 15:30出港の予定です。
今回は老いた両親と一緒に行き、観光重視のためアマチュア無線の運用は出来ないかも知れません。
日中は毎日何らかのアクティビティに参加予定です。
当然ですがおがさわら丸乗船前に義務付けられているPCR検査で陽性となったり、戦争や台風、まんぼう発出等の社会的理由、航空路減便などの行く手段の封鎖により当日中止もありえます。
アマチュア無線的にはあまり期待されませんことをお断りします。
今年のGWは長いので、JD1からは他にもたくさん出てくると思います。
おがまるパックで扇浦の3人部屋の宿を取っているため、今までの境浦の宿とは少し離れています。
東京都小笠原村でQL17ccですので、混乱を避けるために運用時は/なんとかは付けずJD1BMTで出ます。
今回はIC-705 最大10Wでの運用です。
いつもは機材の宅配便先送りをしますが、今回は出来ない(しない)ので手搬入の範囲内です。
アンテナはLW程度で大したものは用意できないと思います。
FT8はともかく、SSBでの内地とのQSOはEスポでも出ないとほぼ無理ではないかと思っています。
パドルは持参予定で毎回数局はCW QSO出来ていますが、ヘボオペなのでほとんど出ないと思います。
宿の部屋は山側と聞いているため部屋からの運用は困難で、恐らく扇浦海岸に移動しないと困難だと予想します。
なお、小笠原村は条例で野営禁止なので、夜中に海辺で運用したら警察沙汰になる可能性があります。
画像はダイポールSSB10W父島広島間を仮定したVOACAPでの伝搬予測です。
20m一択なのが分かると思います。
なるべく開けたら強力なハイバンドに出たいとは思っていますが、3アマ以下の方にはちょっときついかもしれません。
2アマは講習会でも取れますので、これを機に取得を目指すのも良いと思います。
万一聞こえていましたら呼んで下さい。
過去の運用はこちらをご覧下さい。
QSLカードはQRZ.comにポリシーを書いてありますが、紙QSLカードの発行はSASEを頂いた場合以外は現状考えていません。
eQSL.cc,LoTWでお願いします。
JARLビューローでviaホームコールは「日本局」なので届きませんし、転送会費を払っていないので受け取れません。
ビューロー経由で送ってこないようお願いします。
| 固定リンク
最近のコメント