備忘録:Oneplus6にWindows11を入れてデュアルブート
boot AにTWRP,boot BにUEFIを入れました。
1.Android10最終版のOxgenOS10.11にする。
11はNG。
この辺にいろんなストックROMがあるので潰れるのを覚悟でやってみよう。
2.boot unlockしてTWRPを入れる。
twrp-3.6.1_11-0-enchilada.imgを入れました。
良くある話なのでぐぐってね。
TWRPのbootメニューにブート領域のA/B選択があります。
3.パーティションを切ったりしてWindows11を入れる。
パーティションを切った後のフォーマットは一度本体を再起動してマウントされている状態で行う。
4.本家ではcoyp adb sideloadでpartitionを入れるようなことを書いてあったが、入れたらAndroid側の日本語が豆腐になったので省略()
最新のTWRPだと対策されているみたいです。
5.fastboot flash boot_b boot_DEVICE.imgでBパーティションへUEFIを入れる。
UEFIは起動時のプログレスバーが出ているときにVol上を押すと設定画面になります。
6.Windows11はなぜかUSB-C Hub経由ではないと充電しない
充電器直結は避けましょう。
かなり手抜きですが、一応動いています。
良い子はマネしないでね。
| 固定リンク
« IC-705からElecraft T1を制御するインターフェースの製作(動画あり) #IC705 #ham #elecraft #T1 | トップページ | Oneplus6上のWindows11 ARM64からx64版WSJT-XでIC-705を制御出来た #IC705 #FT8 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 備忘録:Oneplus6にWindows11を入れてデュアルブート(2022.04.21)
- ヘルメット用中華bluetoothヘッドセットを試す(2021.06.01)
- 倉敷市内に楽天モバイル5G基地局開設(2021.04.16)
- mode1 retroと楽天モバイル(2021.04.04)
- Realme V3のバグ報告モード(2020.12.05)
最近のコメント