« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月21日 (火)

#C100 新刊 「中波放送終了記念ゲルマラジオの製作」

C1002

コミックマーケット100 8/13土 東4ル40b「まあべる本舗」 新刊の案内です。

2028年に民放中波AMラジオ放送が終了するのを記念して、電源不要ラジオのゲルマラジオを製作、研究します。

放送塔の目の前で受信・探訪もあるよ。

今回はコミックマーケット100回記念ということでページ数多めでオフセット印刷で頒布します。

B5 32ページ 表紙カラー600円です。

ぜひ当サークルへお越しの上新刊をお求め下さい。

|

2022年6月19日 (日)

C100新刊「まんぼう終了!小笠原諸島父島にアマチュア無線をしに行ったった!」

C1003

コミックマーケット100 8/13(土)東4ル40b「まあべる本舗」新刊案内です。

まんぼう等規制が大幅緩和されたため、2022/5に東京都小笠原諸島父島へ行ってきました。

出発前のPCR検査や現地でアマチュア無線を行った記録です。

B5 12ページ 300円です。

ぜひお買い求めください。

 

|

2022年6月13日 (月)

IC-7300用内蔵ATU/AH-3チューナー制御切り替えスイッチの製作 #IC7300 #AH3 #AH4 #hamradio

P4_20220613195701

HFのアンテナはAH-3とLWで出ています。

アンテナ切り替えが無い頃は悩まなかったのですが、UHV-10を購入して同軸切り替えスイッチを使うようになってからは本体内蔵ATUを使うことになったので、コントロールケーブルを抜き差しするようになりました。

さすがにコネクタの寿命が心配なので、電気的な切り替えをすることにしました。

P5_20220613200001

コントロールケーブルは赤黒(+12V,GND)と緑(KEY)と白(START)の4本です。

確実なのは4本全部、あるいは黒以外の3本をスイッチで切り離すことです。

消費電力的にも有利です。

しかしながら4回路スイッチは結構値が張ります。

最低どの線を切れば良いか実験したところ、白(START)を切断で内蔵ATUでのチューニングになりました。

最初緑(KEY)を切ったところチューン自体しなくなったので大失敗でした。

とにかくこれでトップバンド等のローバンドはAH-3で、ハイバンドは地上高のあるUHV-10へ切り替えできるようになりました。

※免責事項

私の所有するIC-7300とAH-3での結果ですので、他機種でどうなるかの保証は致しかねます。

また、中途半端に信号を切断しているので長期的には故障の原因になる可能性もあります。

無線機本体の電源を入れたままで切り替えしてもダメージが無いかは不明です。

AH-3/4に制御を無視して50Ω以外のインピーダンスで高周波を入れて無事かどうかも不明です。

(同軸切り替え器のスイッチに連動するようにしたほうがベター)

|

2022年6月10日 (金)

「まあべる本舗」はコミックマーケット100へサークル参加します(8/13 東4ル40b) #C100

C1001

記念すべきコミックマーケット100回目に無事サークル参加出来ることになりました。

P4_20220610200901

ありがたいことにお誕生日席です。

現在のところゲルマラジオ本を予定しています。

8/13 東4ル40b「まあべる本舗」へぜひお越しの上新刊をお買い上げ下さい。

7サークル程度無線関係のサークルが並んでいます。

|

2022年6月 4日 (土)

スーパーカブ110(JA10)でハードオフ岡山県全店訪問と岡山険道71号建部大井線の狭隘区間を走行 #スーパーカブ

P4_20220604140601

P5_20220604140701

ハードオフ公式アプリで岡山県全店訪問を達成しました。

訪問で同じ店では1日1回1エコポ、購入で100円1エコポ、売ったら100円10エコポ貰えるようです。

津山院庄店周辺は5G Readyみたいですね。

P6_20220604141001

まあ先週3時間位で沖縄県全店達成もしているのですが。

#C100 新刊のネタなのでこのくらいにします。

P7_20220604141801

P8_20220604141901

途中ハードオフ近所のSSで給油しましたが、73kmで2.1で35l/kmと燃費的にはいまいちでした。

しかし県北のガソリンは高いですね。

帰宅時には給油していません。

津山からの帰りに国道58号線を岡山方面に行き、福渡から岡山県道71号を走りました。

県央や県北の東西に走る県道は険道が多いですね。

岡山名物のガードレールが無い道ですよね。

(県南の用水脇もそうですが)

普通に前から車がすれ違ってきてなかなかスリリングでした。

|

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »