« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月16日 (土)

IC-7300/9700 CTEWSTWIN用キーイングI/Fの製作と、キー入力を2台の固定機を切り替える工夫

P4_20220716190301

P5_20220716190601

USB デジタルモードI/Fを作ったときに発生したトランジスタスイッチ回路を流用して固定機用CWキーイング回路を作りました。

USBシリアルのRTS/DTRは負論理なのでお蔵入りだったものです。

デスクトップPCに出ているシリアルポートは正論理で動くはずです。

DSUB9ピンメスコネクタでRTS(7)DTR(4)GND(5)から信号を取り出してジャンク箱にあった2SCのトランジスタのベースへLEDと2.2kΩの抵抗を直列に入れてスイッチングします。

エミッタがGND,コレクタがキーアウト出力です。

DTRだけ出ていればCTESTWINでは用は足りるのですが、せっかくなので普通はPTT制御に使うRTSも出しておきました。

P6_20220716191101

P7_20220716191201

マイク端子の3番ピンがアップダウンスイッチ入力です。

ここに3.9kΩの抵抗経由でGNDとの間にスイッチを入れるとダウンボタンです。

MENU>KEYER>EDIT/SET>CW-KEY SETでMIC Up/Down KeyerをOnにするとアップ/ダウンボタンが電鍵の代わりになります。

キータイプをストレートキーにしておくとダウンボタンのみの検知で外部のキーヤーからモールス符号を発生させれます。

残念ながらKEY端子の設定も連動するので普段パドルの方は、コンテスト時は手打ちがお休みになります。

P8_20220716191801

何でこんな面倒くさいことをしたかというと、ヘッドセットI/Fの前のスイッチで固定機2台のマイクとヘッドホンをスイッチできるからです。

オールバンドで開催のコンテストの場合、このスイッチでCWの切り替えがしたかったからです。

物理スイッチをもう1つつけるのも芸がありませんからね。

もっとも配線が煩雑で抵抗分割でスイッチの種類を検知している構造から、コンテスト時にはトラブルの原因にもなりそうですが...。

|

2022年7月15日 (金)

IC-7000用USB接続デジタルモードI/Fの製作予算2000円

P4_20220715220201

SCU-17もどきを作りましたが、同様のコンセプトでやや小さめに作りました。

P5_20220715220401

今回はケースにぎっしりです。

回路はほぼ前回と同じですが、MIC/SPラインに1:1のアイソレートトランスを入れてみました。

無いよりはハム音が少なくマシです。

プリント基板に全部品をつけたかったですが、一部空中配線になってしまいました。

音声入出力に5kΩ程度のVRを入れたほうが良さそうでした。

スピーカ出力がかなり大きくて現在2.2kΩを直列に入れていますが、WSJT-Xの出力レベル最大でパワー100W位のレベルにしたいですからね。

マイク入力もトランス直結だとミキサーで100%にしたら棒グラフが赤表示になるのでオーバーロードです。

こちらも赤くならない程度まで下げたいですからね。

ローガンでminiDIN6ピンオスのはんだ付け不良が多発して大変でした。

既に導線が出ているか、細い4芯ケーブルが欲しいところです。

CP2102のRTSをPTTに、DTRをCWキーイングにしました。

CH340はTX/RXショートでCI-Vです。

CTESTWINで周波数の読み取りとCWキーイングが出来ています。

CQ出すのにCTESTWIN内蔵のボイスメモリが使いたかったですが、無線機のDATA端子ではPTTの制御が出来ていません。

これは1chあればいいので、最悪IC-7000側のボイスメッセージ機能でいいかあと思っています。

|

2022年7月 9日 (土)

IC-7200 Windows11 スマホをサーバにしてFT8を外出先から運用する #FT8 #hamradio #win11arm64

P4_20220709083401

外出先からリモート運用はサーバをラズパイからブレードサーバまでいろいろ例がありますが、スマホをサーバにするのは見たことが無いので実験しました。

ちっちゃいしファンが無いので静かだし8コアだし、下手な安物PCよりはマトモです。

SIMを入れれば山上シャックに光回線を引かなくてもリモコン出来るかもしれませんが、電波が来ているか、そもそも安定度は大丈夫なのか、電源入れっぱなしで火事にならないのかのリスクはよく考えてください。

今回はWindows11 arm64を導入したmix2sを使います。

Renegade Projectを参考にして下さい。

アイコムの無線機に採用されているCP2101ドライバはこちらにarm64用があります。

JTDXなりWSJT-Xはお好きな方で結構ですが、Windows11 arm64は64bit版が動くのでそちらが良いでしょう。

Windows10 arm64は32bit版しか動きません。

ここまでで問題無く動いたらChrome リモートデスクトップをインストースして完成です。

ワッチだけなら何も問題無いです。

周波数変更、送信指示はリモコンできます。

JT-Linker等のログやスポット監視等FT8支援ソフトはWindows11対応であれば大概動きます。

なんとスマホでハムログも動いちゃいますよ。

残念ながらarm64対応の複数のCOMポートに見せる仮想ドライバは有償含めて全く無いので、複数のアプリから無線機の制御は出来ません。

現状FT8専用になります。

|

2022年7月 7日 (木)

中華製GPSDOでIC-9700の周波数安定度を上げる #ICOM #IC9700 #GPS

6Dでは50-1200MHzまで出ました。

430MHz以上では、CWで周波数ドリフトが耳で聞いて分かるぐらいありました。

せめてこちらの周波数は安定化させたいのでGPSDOを導入することにしました。

P4_20220707194301

お値段は11,000円位でした。

中身は本体、GPSアンテナ同軸5m付き、5V1A ACアダプタ、おそらくNMEAが取れるUSB-miniBのケーブルです。

P5_20220707194501

アンテナは屋根の上に設置しました。

5mの同軸で長さが何とか足りています。

P6_20220707194701

10MHz出力は正弦波です。

4Vp-pでした。

まあまあきれいだと思います。

1PPSは全く出力が出ません。

P7_20220707194901

SMAコネクタが潰れているように思います。

センターピンも潰れているように思えます。

NTPサーバを建てるつもりでしたが、ちょっと残念です。

一応販売店にクレームは入れました。

P8_20220707195201

10MHz出力をIC-9700の外部入力端子へ接続します。

P9_20220707195301

P10_20220707195401

メニュー>SET>機能設定>基準周波数調整で外部基準に同期させます。

数秒でロックしました。

P11_20220707195601

しばらくWSJT-Xで1296.6MHz FT8をワッチさせましたが何も見えないです。

ノイズの見え方が前よりはおとなしいので、基準クロックの精度とジッタは少しは改善したのかな?

LED PWRは電源、TRACKは測位中、GNSSは衛星捕捉中、COMはUSBへ出力中です。

P12_20220707200701

USBはFT232R COMポート扱いで認識しました。

9600bpsです。

NMEAのセンテンスが取れています。

移動体ではないのでPCの時刻同期位しか使い道は無いのですが。

TTYレベルで出ていたらIC-9700へ入力しても面白いのかもしれませんが。

|

2022年7月 2日 (土)

スーパーカブ110(JA10)で宇野から直島へツーリングしたらセブンイレブンが大変なことに #スーパーカブ #JA10

P4_20220702132601

1月ぶりにスーパーカブへ乗りました。

非常に暑いので近場の直島にしました。

船賃は往復で1600円弱でした。

燃費は給油後70km走行で残量半分強なので2l消費と仮定して35km/l程度の燃費でした。

P10_20220702134801

APRSは行きは1200bpsで出してみましたがさっぱりでした。

帰りは9600bpsで出したら最近出来た王子が岳のデジピータが宇野直島周辺をよく拾っているようです。

さすがに北側はいまいちのようです。

P5_20220702132901

離島にあるセブンイレブンで有名ななおしま店が潰れていました。

まあコロナだし仕方ないでしょうね。

P6_20220702133101

今は亡きサンクスの亡霊が浮き出ていましたよ。

CKSUの香川県のエリアフランチャイジーがセブンイレブンへ鞍替えしたので世にも珍しい離島のセブンイレブンになったのですが、残念ですね。

ちなみに小豆島のコンビニはセブンイレブンしかありません。

P7_20220702133601

よく見たら店舗移転とのことでした。

どこに移転したんだろう。

P8_20220702133701

P9_20220702133801

ああよかった!ありますよ。

あえて移転先は書きませんが、写真でばればれですね。

看板も普通のものになり、店の前に駐車場があり、店の構造も現代風になっています。

島で唯一の?セブン銀行ATMももちろんありました。

公式案内には地図に旧店舗がそのまま書かれている気が。

6:31-21:00の営業だそうです。

P11_20220702140201

直島生協は本店でさえ大幅縮小ですね。

うどん屋の跡を売店にしたのかな。

昔は左の建物二階に雑貨とか100円ショップがあったような気がしましたが。

ちなみにセブンイレブンも生協が運営しているらしいです。

詳しくは動画にて。

|

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »