#C100 新刊 「中波放送終了記念ゲルマラジオの製作」
| 固定リンク
押し入れを掃除していたらスパイダーコイルの型とエナメル線が出てきました。
ジャンクで部品の足りないキットを買った記憶があるので、その中に入っていたのでしょうか。
面白そうなので巻いてみます。
棒2つおきに前後に入れて巻いて行きます。
さすが、巻き上がりがきっちりのサイズになりますね。
この状態でタップは出した方が無難です。
全部巻いたら532.9μHでした。
中波で使うなら320μH位が丁度良いので巻きすぎですね...。
一次と二次の2つのコイルを巻くのが正解だったかもしれないです。
タップを出しておいて正解でした。
とりあえずこのまま使ってゲルマラジオに仕上げます。
なつかしのトリオのディップメータをAM変調にして、周波数カバー範囲を調べます。
700kHzが下限なのですが、コイル全部を使ったらバリコン1/3ぐらいが700kHzになったのでかなり巻きすぎですね。
タップ3番目ぐらいで丁度良かったです。
また巻きなおして二次側も作った方が良さそうです。
一応NHK第一岡山603kHzは聞こえましたが強力過ぎてRSK山陽放送1494kHzは聞こえませんでした。
機械があれば送信塔目の前でアンテナ無しで受かるか実験してみたいです。
金色の円盤はコイルと一緒に入っていた、おそらく圧電スピーカです。
ジャックからクリスタルイヤホンを抜くと繋がるようにしてみましたがさすがに音は出なかったです。
| 固定リンク
岡山市の西の端というか道路の向こう側は倉敷市にあるRSKバラ園は子供の頃は良く親に連れられて行きましたが、ここ何十年ご無沙汰だったので久しぶりに行ってみました。
一応岡山駅から直通バスがありますが、幹線道の地元用語で旧二号線や新幹線側道が近所なので自家用車で行くのが無難だと思います。
庭瀬駅から3kmあるので歩いて行くのはきついと思います。
駐車場は広いです。
今日はフリマをやっていました。
左(東)がバラ園、奥(南)がRSKハウジングプラザ(住宅展示場)です。
入口は手前坂になっている部分にありますが封鎖されていて。今回は写真左奥でした。
通常料金は600円ですが、8月・9月・12月・1月は大人300円・小人200円です。
手帳を使うと半額です。
入場時に「何も咲いていません」という断りがありました。
中は無人という訳では無く、ちゃんと世話をする人はいました。
さすがに局舎には入れませんが、10kW中波送信所目の前まで接近出来ます。
STL用パラボラとラジオカー用?UHF八木宇田アンテナが見えますね。
容量環ははっきり分かりますが、給電部が局舎内なのでオースチントランスや絶縁碍子は存在するのかさえ分かりません。
かつてここからAMステレオもやっていました。
本来はFMネットワークのJFNの番組をステレオで流していたようです。
ここまで最接近出来ます。
立ち入り禁止です。
昔ゲルマラジオを持って行ったら駐車場でもアンテナ無しでRSK山陽放送ラジオが聞こえました。
また実験してみたいです。
局舎の裏には自動販売機があります。
さすがにコークオン非対応でしたが、こんな目の前で電波障害は無いのでしょうか。
保安アース位しか見当たりませんでした。
アンカーは張り替えられたばかりなのか銀色に光っていました。
本来ならバラをはじめとする植生の写真を載せるべきですが、オフシーズンということでありません。
普段から手入れをしているので良いアースが取れるんでしょうね。
地面の下に鏡面状にイメージアンテナが存在することになるので、波長の長い中波では重要です。
| 固定リンク
リニア・鉄道館に行きたかったので名古屋まで行ってきました。
あおなみ線に乗ってちゃんと行ってきたんだからね!
リニア車両をモチーフにした建物なんですね。
屋外展示のN700 X0編成(座席は休憩所)隣に置いてあった大軌のケ90が良かったです。
走れ!ケー100とは関係無いよねえ?
客は入口にはほとんどいなかったですが、建物の中には親子連れが結構いました。
6:01発ののぞみで行ったので、名古屋駅には8時前に着いてしまいます。
せっかくなので街中にある50kW送信所で有名らしい東海ラジオ七宝送信所を外から眺めてみることにしました。
お約束:送信所は一般開放されている場所では無いので、むやみやたらに近づかないでね!
周囲に駐車場は無いので、自家用車で訪れてはいけません!
名鉄バスセンター3階3番のりばから41か44系統に乗ります。
名古屋駅の名鉄百貨店と同じ建物です。
日中は1時間に2-3本はあるので乗るのは楽だと思います。
名古屋駅からほぼまっすぐ西に走って名鉄津島駅に行きます。
名古屋市外へ抜ける庄内川部分だけは北側にクランクがあります。
道幅が狭くなります。
40分弱乗ると下田停留所があるので下車します。
運賃は大人400円です。
乗り換え無しで一本です。
ちなみにあま市巡回バスは名鉄木田駅から出ているようですが、週に3日、日に2本しかないので現地の人以外は使えないのではと思います。
写真は帰りに撮った反対方向の時刻表です。
名鉄バスの名古屋駅方面行きはかなりの本数がありました。
客も名古屋駅に近づくほど増えて行きました。
バス停を折りて右、北側に送信アンテナが見えています。
トップ画像の看板はこの道を左、西に歩いて蟹江川の手前にあります。
送信所の敷地は柵で入れないようにしてあります。
感電するので近づいてはダメです!
柵の周りは民家がぐるりと建っています。
電波障害が起きないんでしょうかねえ。
公園があったので、コミックマーケット99でとなりのとなり(金曜日 東ト47a)のサークルだった@ゆるっとさん頒布の中波送信空中線サコッシュを掛けてみました。
イラストには容量環がありますが、現物には無いのでちょっと惜しかったです。
ドーナツ2つが絡まったように見えるオースチントランス(高周波の障害を避けて航空障害灯への給電を行うしくみ)はあるかな?
良いものを頒布して頂きありがとうございます。
手前にも柵があって、これが接近できるぎりぎりです。
東海ラジオのロゴは分かります。
世の中には山陽放送RSKばら園のような一般人がぎりぎりまで入れる送信所はまず無いので、このくらいが限界でした。
民放の中波AM放送は将来全国的に廃止予定らしいですが、そうなったらどうなるんでしょうね。
| 固定リンク
新・コミックマーケット99Aにて頒布した新刊「コロナ禍真っ最中に開催されたSF60へ参加してみた」Amazon Kindleにて購入いただけます。
300円になります。
Kindle以外にもスマートフォンやパソコンでも読むことが可能です。
月額固定で読み放題のKindle Unlimtedにも対応していますので、サブスクライブされている方は無料でお読みいただけます。
C99Aにて同時に頒布したKindle上では既刊の「頑張れケンウッド!」「コロナ禍の中第一級海上無線通信士を取得して陸海空制覇」もよろしくお願いします。
「世界初の営業運転DMV阿佐海岸鉄道に行ってみた」についてはKindleでの頒布は致しません。
| 固定リンク
まあべる本舗の新刊案内です。
コロナ禍の中イベント運用は大変だろうと思います。
この夏、悪法のゲームネット規制で有名な香川県にて開催されたSF大会、SF60の一般参加記です。
近年まれにみる少なさの非公式250人の参加であったそうなので、何があったのかを記録に残した方が良いのではないかと思いとりあえず用意しました。
既に原稿は完成しており、今後印刷の問題が無ければ頒布します。
しかしながら思う所があり、Amazon Kindleへの頒布は現在検討中です。
内容・ページ数についても確定事実が判明した場合、C99Aまでに改定する可能性があります。
サークル参加が決まってからあれやこれや本にしたいことが出てきていますが、遠地在住による搬入の手間、一般参加者数制限による売れ残りの懸念があるので、これ以上増やすかC100申込へ回すかは吟味したいと思っています。
| 固定リンク
別の用事でHFロータリーダイポールをRTL-SDRに繋いで受信していました。
そういえばラジオ関西のワイドFMが本放送になったなあと思い、91.1MHzに合わせたら聞こえちゃいました。
それではという訳で、6m6エレに繋ぎ変えて在阪局を受信してみました。
93.3MHzのABCラジオは画面に収まらなかったですが、生駒山発の各局はステレオで良好に聞こえました。
当たり前ですが、金甲山の山陽放送は強力ですね。
91.1MHzのラジオ関西は1kWの摩耶山か100Wの仁寿山か不明ですが、おそらく近くて間に何も無い仁寿山でしょう。
残念ながらモノラルでもかなりノイズが多いです。
アンテナは他に2m10エレ(垂直偏波)でも試してみましたが、こちらの方がいい感じでした。
波長的には50MHz:6m 90MHz:3mちょっと 144MHz:2mで、144MHzの方が近そうです。
どのアンテナも回転させるとSの変化がありました。
安定して受信するには強力過ぎてAGCが掛かってしまう金甲山をいかにサイドに持ってきて切るかがキモのようです。
3エレ程度のFM放送用ビームアンテナを用意してどうなるか実験してみたいものです。
なお、目的は来週土曜の日中にある青春ラジメニア特番を受信するためなのは言うまでもありません。
倉敷ケーブルテレビのFM再送信に入れてくれればベストなのですが。
Radikoプレミアムを契約すれば良いのは分かっているのですが、それは最後の手段ですね。
これは先週の土曜に姫路市のイオンモールリバーシティ屋外駐車場でRSKラジオワイドFMで受信した時です。
Sメータが振れるほど来ています。
まや、翌日日曜に開催されたハムフェスティバルin会場のアイレックス駐車場でも良く聞こえました。
明らかに放送区域を逸脱しています。
さすがは金甲山から700W出力ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント